米子市立五千石小学校で開催された研究大会に参加した。
全学級で日常的なICT活用が公開された。生活指導と学習規律の指導の上に、学力向上を目指した日常的なICT活用。それを学校全体で取り組み日常的な活動にしているところがキモだと思う。
そこに至るまでの様々な歩みが参加者の参考になる。
富山の笹原さんの学校へ昨年から視察に行かれ、これならとイメージを持って取り組んでこられた模様。その姿を、県内で示してくださったことがありがたい。西部の学校からはたくさんの参加者があり、西部では、日常的なICT活用がこれから広まるのだろうなと感じさせたもらった。
情報モラルにも取り組んでおられ、公開授業は、ほとんどの時間その授業を見せていただいた。
道徳の時間をきちんと成立させた上で、情報モラルの視点でどう押さえられるのかを注目して拝見した。子供たちは素直でよく考えており、道徳の時間としてすてきなときが流れていた。また情報モラルの視点で担任の先生が、どう押さえようとしておられるのかも明確で、意図がよくわかる授業だった。
道徳の時間で情報モラルを扱う際のやり方として、どのあたりまで情報モラルの内容を押さえるのかが、問題となるなあと考えさせられた。
分科会では、ICT活用部会に参加させていただいた。どのようにして、全職員がICT活用の良さを感じ実際の授業で工夫しながら使うようになっていったのかを、参加者は知りたいのだと思う。
多様な方策を講じておられたが、自分は、それらを達成するために、誰がどんな動きをしていたかが重要だと思っている。お聞きしたところ、やはり管理職や研究主任の動きが大きいと感じた。その働きかけがあるからこそ、どの先生も必要を感じ、さらにこれは実際に使えると感じ、実践で使い始めるのだと思う。そこに落としていくための管理職や仕掛ける側の動きが大きいと改めて感じさせていただいた。
ワークショップも設定されていた。半日の設定なのだが、タイトな時間の中に濃い内容を入れておられて、この設定自体も、県内では今までなかったのではないかと思い、好感を持った。
ワークショップの一つを運営させていただいた。
今日の内容の中では一番情報教育っぽい「ポスターで情報発信」というタイトルで実施した。
1時間のワークショップなのでかなり絞り込んで行った。中部の先生方のサポートがとてもありがたかった。
お題は、県や市町村のすてきなところを伝えるポスターの作成。素材画像は県が提供している画像ライブラリーから用意した。キャッチコピーとの組み合わせや効果的なレイアウトを考えることになる。D-proのマックブックを送っていただいて使用した。短時間のワークショップであったが、意義や効果を感じていただける機会になったのではないかと思う。
参加者の方々の感想をお聞きして、自分としても良い機会をいただいた。