「麦パンダ」に行くんだよね。朝、長女の一言。小三の弟には、「麦パンダ」の文字が思い浮かんだらしい。そんなパンダいたっけ。ということで、妻木晩田(むきばんだ)遺跡に行ってきた。
さすがにパンダはいなかったけど、わら人形のイノシシや看板のウサギがいた(^_^)。イノシシは弓矢でいられ、ウサギはやりで打たれる的になっていた。イベントが行われいていたのに参加した。息子には勾玉づくりが楽しかったらしい。石を削って自分で作ることが楽しかったらしい。石といっても人工の柔らかいものだけど。
妻木晩田遺跡にははじめていったが、ロケーションがすばらしい。弓ヶ浜半島や島根半島を眼下に臨む景観は圧巻。この景色を眺めながら暮らしていた古代の人を、想像してしまった。小高い丘の上に火路が追跡だが、ちょっと下れば当時は海だったらしいし、むらが栄えるための地理的条件って重要なんだなあと改めて感じた。
火おこし体験・弓矢体験もしてみた。古代米のおにぎりもいただきました。おいしかったと子どもたちには好評でした。帰りには、中山温泉に立ち寄ってみた。大人420円、子ども210円は、県内の同様の施設と比べると安いかな。広さもまずまずだし、お湯もいい感じでした。