以前に書いたけど。ようやく完成しました。とりあえずDVD版。HTML版も考えたいけど。容量を考えると配布にとまどう。
名付けて「みえこ先生のレッツ書ing」
以下のようなメニューが4画面。3学年から6学年まで。そしてコンテスト対応文字。

いまのところ、DVD−RWに焼いています。まだ1,2枚ですけど。
合計4ギガ近くあるので、サーバにて公開するには、自宅サーバしかないってかんじ
です。(現在停止中(^o^))
作り方
本校の堪能な先生に書いて頂きました。
透明なアクリル板の上に半紙を置き、濃いめの墨で書く。
下からビデオに撮る。
画角を合わせるために、横向きにとりました。
これらをするための、仕掛けは、机やいすを組み合わせて組みました。
アクリル板を支えるためは、細い角材をフレームのようにして使いました。
ビデオカメラには三脚を使い、付属のスタートストップリモコンが役に立ちました。
これを、PCに取り込みます。
取り込みと編集には、プレミアエレメンツを使いました。
60本近くのクリップに自動的に取り込んでくれました。
その一つ一つを編集しました。
開始点の余分をカット。
90度回転
左右反転
色調の補正
音声のカット
書き終わって文字全体が示された画面をキャプチャーしてjpgに落として先頭に貼り付け
これでできたものを、DVD品質のmpgファイルに書き出しました。
この書き出し作業に15〜40分くらいかかります。
X31のスペックで、この程度です。速いマシンがほしいと本当に思いました。
結局、編集と書き出しで夏休みの数日をべったりと使いました。
先日ようやく、DVDにメニューをつけて書き出したところです。
裏からとって編集するという発想は、金沢の飯田先生の実践を参考にさせて頂いてい
ます。
内容は、本校が使っているT社の教科書の字と、本校近辺で夏休み明けに行われるコ
ンクールの字です。
著作権など、どのように考えればよいのか思案中です。
どうなんでしょうね。
このあたり、ご意見がありましたら教えてください。
#書いてくださった先生からは、配布の許可を頂きました。