日記として、久しぶりにだらだらと書いてみる。ま、いつも思いつきだけど。
朝の時間に一年生に読み聞かせ。第一巡の最後のクラス。本は「給食番長」 保育所で見たことがあったという子もいたが、行儀よく聞いてくれた。
次の本を読むのも楽しみ。
4年生の理科では、種まきの復習プリントをしたあと、気温を測る学習。図るための道具も作成。時間がかかった。
4年生の算数。筆算の復習。手順が飲み込めていない子や、九九があやしくて割り算ができない子もあり、個々への対応が今日の中心。どの子も一生懸命に問題に取り組んだ。素晴らしい。
3年生の理科では、モンシロチョウがどうしてキャベツ畑にいるのかという問題に取り組み、たまごを見つけたら持ってきてねというお願い。その後、子どもたちが楽しみにしていた番組コンテンツを視聴。このクラスは、機器がそろっていて持ち込みなしですぐ使えるのがうれしい。教科書の写真提示もすんなりできる。実物投影機にいつも持ち歩いているデジカメからSDカードを取り外して挿入。その場でキャプチャしたものや事前に自分のデジカメで撮って置いたものも、同列で提示できるのでとても便利。実物投影機でとったものも、あとでデジカメですんなりと再生できることが分かった。これも収穫。
隙間時間に様々なサポート。担任でないから皆さん声をかけやすいみたい。
できるだけのことはやりたいと思う。
かねてから取りかかっていた教室用ICT機器台の次の分をを作成にかかったが、電動ドライバの充電が足りていないことに気づき作業中断。材料を整頓して後日に回すことにした。
放課後の終礼の前後もサポートで忙殺される。娘の通院があったので、サポート終了後、速攻で退出。ずっと元気で運動もしてきた子だけど、疲労がたまった症状が出て、1週間の運動禁止。自転車を車に乗せて、いっしょに晩ご飯の買い物をして帰る。自分一人で病院に行って診察を受けてきた。初めてのこと。
夕食は、イカナゴのかき揚げとカレイの煮付け、おじいちゃんのキャベツに塩キャベツドレッシングをふったもの、ニンニクがきいているが、これにごま油をたらすとさらに絶妙。これはいけました。
かみさんの仕事の都合で、自分が夜の番というのがずっと続いている。今日も会合があったけど、何とか大丈夫と言うことでパスさせていただき、子どもたちに関わることができた。至福の時間。
子どもたちを寝かせつけて、来週のパネル資料を整理して、メール送付。一段落ついた。