今日の授業 算数・高齢者疑似体験・動画・連画
1校時 6年の算数 新しい単元にはいるので少人数メンバー入れ替え。テスト直しのあと、伴って変わる二つの量の導入時間。2校時 空き時間に4校時に5年生が行う動画編集作業の準備。クライアントのHDD空きが2ギガしかないのに、あるグループの素材動画が2ギガ以上あることが判明。仕方なく、大きいファイルの作業はあとですることにして、他のファイルだけを移動。データはUSBハードディスクにあるが、クライアントがUSB2に対応していないので遅いこと。途中で方針変更。HDDを直接サーバに接続して、サーバ領域にコピー。あとはネットワーク経由でクライアントのHDDにコピーした。コピー先が4台だったこともあって、こちらの方がスムーズに行った。行間休憩を挟んで作業。3校時の途中にようやく完了。4年生の総合の授業にあわてて向かう。今日は担任の先生の主導で、高齢者疑似体験の学習。装具を身につけて、歩く、読む、つまむの体験。どんなことに気づいたかな。4校時になり、5年生の授業の様子をちょっと見に行く。担任の先生が進めており、ファイルのあるフォルダの指定がうまくいっていなかったけど、あとは順調。子どもたちは、今後どんな風にして動画を作っていくのかがようやく分かったみたい。今日は、見通しを持つ時間だったかな。
使っている動画編集ソフトが、アドミン権限でないと動作しないので、授業の度に私が設定変更して立ち上げる必要がある。担任の先生に任せられないので、担任の先生としても不自由がある。何とかしたいな。
午後は、6年生2クラスの学校連画の授業。今日は、すでに動いている連画作品を見て、「絵を読む」学習。種となる作品を読み、思いを読み、自分なりに読み、次の自分の作品への構想を立てる過程を、マップの作品群からラインを決めて順に読んでいった。他の人が作った作品に込められた思いを、どれだけ想像して読むことができるか。これって、大事な力だと思う。それが分かるからこそ、人の作品を大事にできるし、自分の作品に思いを込めることもできる。
明日は、中部陸上大会の引率、子どもたちの活躍を期待するとともに、大会会場からの学校WEBアップに挑戦してみよう。
コメント
この投稿には、まだコメントが付いていません
コメントの投稿
改行や段落は自動です
URLとメールアドレスは自動的にリンクされますので、<a>タグは不要です。
以下のHTMLタグが使用可能です。<a href="" title="" rel=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <br> <code> <em> <i> <strike> <strong>