ベニズワイガニ
先のワークショップで「境港のベニズワイガニ」を取り上げてスライドショーを作成するというお題を考えてやっていただいた。境港にとって「ベニズワイガニ」が、とても大きい要素だと、いろいろと教材研究をする中で分かったからだ。
広い範囲でやってもらってもいいけど、焦点化したほうが、作品の比較ができて、参加者もわかりやすいと思ったから。
実際のワークショップでは、いろんな反応があって面白かった。
そこで、わかったこと。
東部の人は、ベニズワイガニを知らない。
実際、かろ港の市場に行っても、ベニズワイガニは、なかった。
若松葉ばかりがあった。
昼休憩に、教材研究に行くという、自由選択のオプションを付けたけど、しっかり行ってくださった方があった。自分も行ってみたけど、なんと、ベニズワイガニがない。
聞いてみて分かった。
かろでは、ベニズワイガニは入らない。
東部の人も知らない。
スーパーにはあるでしょ。と聞くと、「ない、見たことがない」との答え。
中部にはある。よく見ます。
何の違いだろうと考えた。
自分が小さいころには、今では東部だけれど青谷町の9号線そばでベニズワイガニをおやつのように売っているお店が立っていた。たくさん捕れていた時期だったのだと思う。本当におやつみたいに食べていた。そういうことも今ではないのだろう。
結論。
境港には、ベニズワイガニの加工をする工場があるので、水揚げは、境港で行う。
だから、他の港では、あがらない。
流通や後背地の状況を考えると、わかってくるのかな。
と思ったのだけれど、違っていたら、どなたかご指摘を。
以下、かろいちでの教材研究の結果、唯一見つけた「ベニズワイガニ」
きっと境港から来たものだろう。
生のものや加工品はありませんでした。
コメント
コメントの投稿
改行や段落は自動です
URLとメールアドレスは自動的にリンクされますので、<a>タグは不要です。
以下のHTMLタグが使用可能です。<a href="" title="" rel=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <br> <code> <em> <i> <strike> <strong>
こんばんわ。東部のベニズワイガニ事情。面白いですね。私も、以前米子市に暮らしていたころ、夫の勤め先である境港から鯛やらよこわ(マグロの幼魚)やらをもらっていました。中部では、ポピュラーなシイラが、スーパーにまったくなく、見たことのない魚が並んでいたものでした。どこの港で水揚げされたら、よく売れるかを考えているんですね。ベニズワイガニも良く食べていました。中部出身の私は、かにの足に入れる切り目が、西部と違うことに気がついたのです。境の知り合いは、足に平行にスパッと切り目を入れていました。私は、慮お売りや三でよく見る斜め切り。食べやすさでは、西部のほうですね。今は、そう、違いがなくなってきたように思いますが。
いつも、お料理ねたを参考にさせていただいています。夫と高校生の娘のお弁当に鶏肉のポン酢ソテーが、よく入ります。
Comment by りんこ — 2010年2月15日(月曜日) @