県放送教育研修会
今年は表記の会の県の事務局を務めた。
今までも、そういう領域に関わってきたけど、正式に組織内で関わるのははじめて。
会の企画運営をいろんなかたにお世話になって、行った。
内容や方法は、かなりえいやあとおって感じで進めさせていただいた。
近くの方のたくさんのサポートを頂いてようやく開催実施にこぎつけた。
内容は以下。
1 実践発表 トップ実践者のTさん。
2 ワークショップ
「伝える極意を活用した授業プラン作り」
3 NHKのK氏による評価と講演
この流れの意図はもちろんある。会場では、その意図も公開した。
ワークショップでは、参加者に任せた部分も大きい。評価もそう。そのための仕掛けはたくさんした。最後の講演で、考えていただくような仕掛けにした。
逆順の構成も多いと思う。それでもあえてこの構成にした。
ある程度、意図通りに行ったと思う。参加の方の意見もしっかりと拝聴したい。
それにしても、準備や打ち合わせについては、バタバタだったにもかかわらず、即応してくださるメンバーがありがたい。いつもしっかり時間をかけられるわけではない。その中で、パフォーマンスを出せることも大事だと思う。そういう意味でも、臨機応変に対応してくださったスタッフやK氏に感謝。ま、事前の打ち合わせ不足といってしまえば、そうなんだけれど。当日のお客さんの顔を見て対応したということをアピールしようか。それって、大事ですよね。
コメント
この投稿には、まだコメントが付いていません
コメントの投稿
改行や段落は自動です
URLとメールアドレスは自動的にリンクされますので、<a>タグは不要です。
以下のHTMLタグが使用可能です。<a href="" title="" rel=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <br> <code> <em> <i> <strike> <strong>