ICT機器ワゴンセット
すべての普通教室に配置することを計画して動いてきた。
機能
1.必要な機器が一台のワゴンの上に乗って、移動できる。
2.出るケーブルは、いつもは電源ケーブル一本。必要に応じてLANケーブル。その2本だけ。引っかかりにくい、準備が早い。
3.移動できるので黒板のどの位置にも投影できる.
4.ワゴンの上の配線は、いつもしてある。接続作業は、一切なし。いつでもすぐ使える。
5.ワゴンに載せるのは、書画カメラ、プロジェクタ、パソコンの3つが基本、必要に応じてスピーカーや電子黒板ユニットなども載せている。
6.電源確保のための、テーブルタップは5口、5メートルのものを標準装備して機器の電源ケーブルは、接続済み。あとは、コンセントにテーブルタップのコードを取り出してさすだけ。
7.ワゴンの上には、PC操作や書画カメラに投影するものを置くのに必要なスペースを確保する。
8.スペース確保のために、児童机3台分を用意する。
9.機器については、すでに校内にあるものを活用しつつ、様々な手段で新しく用意し組み合わせてセットとして使えるようにする.
ワゴンの整備は、すでに終わっており、今月になって、補充するための必要な機器が納品されるようになったので、設定に追われている。
その中の、特徴的なもの。
教室用PC
ワゴンセットに乗せて使える。場所をとらない。プロジェクタに投影することが前提。
ということで、かなり特殊だと思うが、以下のようなものを購入した。
条件は、
「小さくて、動画が必要最小限再生できて、キーボードマウスが使えて、プロジェクタに映せる。」
もう一つ、限られた校内予算の中で複数台入れたいので、「安価である」こと。
そこで選択したのが、以下の機種。
ASUS EeeBox PC EB1501
もちろん、モニターなし。
初期設定にかなり時間をとったけど、動作はよさそう。
マウスも、キーボードもそこそこ離れていても、うまく使える。
コメント
この投稿には、まだコメントが付いていません
コメントの投稿
改行や段落は自動です
URLとメールアドレスは自動的にリンクされますので、<a>タグは不要です。
以下のHTMLタグが使用可能です。<a href="" title="" rel=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <br> <code> <em> <i> <strike> <strong>