尖閣ビデオ流出を考える
標記についていろんなことが考えられる。
ちまたの話題は。
・ビデオの内容
・その真偽
・流出の経緯と責任
・国の情報管理体制
・他国の反応
・政府や諸機関の反応とその後の対応見込み
であろう。
これらは、テレビニュースなどでも扱っている。
でも、これ以外に大切な視点があろう。
ネット上では、言及されているが、マスメディアでは今のところ、あまり言及されていない。
・YouTubeで投稿されたものが、テレビで流される。
・でも逆は、テレビ局では許してくれない。
・今回のものはおそらく内部告発であろう。それが海外では、ある意味認められている。内部からのリークは、常套手段だ。ある意味海外では、政府も利用している面がある。それを、今回のことで日本では、否定してしまうのかどうか。という関心。
・ネット上で一度流れた情報は、拡散する。今日の出来事がまさにそうだ。それを、統制することはできない現実が、だれから見ても明らかになった。
・ネットの情報とマスコミの情報が、乖離している。大マスコミが流す情報をそのまま鵜呑みにすることはとても危険であるというような雰囲気がある。それよりも、ネットの様々な情報を適切に判断して自分なりの解釈を行う力をつけること、それができることが、現代に必要なスキルになってきている。
それじゃあ、マスコミはいらないってなりますよっていう話。
続きはもうちょっと考えないとね。
コメント
この投稿には、まだコメントが付いていません
コメントの投稿
改行や段落は自動です
URLとメールアドレスは自動的にリンクされますので、<a>タグは不要です。
以下のHTMLタグが使用可能です。<a href="" title="" rel=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <br> <code> <em> <i> <strike> <strong>