1学期終了
1学期が終了した。学期末においては、自分の担当の授業をしっかりとやり子ども達に力をつけることはもちろん、そのほかに、担任の先生方に期末の仕事をスムーズにしていただくためのいくつかのことを意識して動いた。
期末の仕事の大きなこととして、通知表作成と学級会計処理等の事務がある。これに加えて、学習のまとめや、夏休みの準備などたくさんの仕事がある。
今年は、通知表と学級会計を全校で統一したシステムで運用した。自作なので、どこに不具合や使いにくい面が出てくるか分からない。使ってもらってその都度、改善を加えていくことになった。元になるものは、学期はじめにできていて、提案をし本校でこれで行くという意思統一ができたからこそ使えるもの。本校オリジナルの書式になっている。
問題はそれを皆で使うということ。皆で使うからこそ、よいのである。皆で使えるものを作り上げていくことに意味がある。そして、操作面では簡単なことは教え合いながら、自分のエネルギーは内容面に使ってもらう。そんなことをねらって、システムも作った。
使ってもらうことによって、そのよい点や使いにくい点も見えてくる。いったんおいたファイルを皆にシェアして使ってもらうので、各自の手元でソフトは動いている。その中で、各自の希望に応じて、細かな改良をしていった。それらを集めて、元ファイルもバージョンアップを重ねた。
うれしいのは、何か困ったときに考え込まずにすぐに声をかけてもらえること。入力欄がもう少し欲しいとか、ここをさわったらおかしくなったとか。使いやすい様式の改善も必要だし、分かりやすく安全なインターフェースも必要だ。それは、使ってもらい日々教えてもらうから改善できる。
学級会計と通知表については、今学期の活用でほぼ完成に近づいたかなと思う。
あとは、これらの自動化システムを使うことが先生方にとってどうなのか。客観的なデータを集めたいと思う。
ここ数年でやっとここまで来た。様々な抵抗勢力も内外にあった。無理はせずに何とかここまで来て、結果的に先生方にはその良さを実感してもらえるようになったとは思う。
そのあたりをデータ化したい。
今日は、水郷祭。
息子が練習した踊りは、雨のために中止。
会場に出かけた子ども達を見送り、私は、自宅から花火鑑賞。
これから一週間。毎晩、自宅から花火が見られる。
夏の夜の黄金週間が始まる。
写真は自宅前から撮ったもの。ちょっと距離があるが、光学ズームを効かせてこの程度とれた。
天候が悪く、雲に隠れた花火も多数。
尺玉もあがったようだが、雲に隠れて半分以上は見えず。
会場にいた子ども達には、とてもよく見えたらしい。
コメント
この投稿には、まだコメントが付いていません
コメントの投稿
改行や段落は自動です
URLとメールアドレスは自動的にリンクされますので、<a>タグは不要です。
以下のHTMLタグが使用可能です。<a href="" title="" rel=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <br> <code> <em> <i> <strike> <strong>