ネットコモンズ
我が社も、ここも、私が関わるいろんなところで、xoopsを使っている。
これをベースとしたnetcommonsがある。教育用に開発されている。今年度の事業で、さらなる飛躍が期待される。我が社も移行を検討中。
8月にセミナーがあるので出席予定。
個人でレンタルサーバ上で運営するのもよいのだが、県レベルでこれが動くようなシステムを作れば、かなりちがってくる。学校ホームページに限らず、職員のグループウェアとしても利用が可能。
可能性が広いシステムである。期待大。
コメント
コメントの投稿
改行や段落は自動です
URLとメールアドレスは自動的にリンクされますので、<a>タグは不要です。
以下のHTMLタグが使用可能です。<a href="" title="" rel=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <br> <code> <em> <i> <strike> <strong>
大分県の場合、全公立学校(小・中・高・特)が
ひとつのイントラネットとなっているため、
どこでも使えるグループウェア・eラーニング・TV会議システムがあります。
Comment by Y.Mochizuki — 2007年7月31日(火曜日) @