教室PCのケーブル
教室にPJをおいている場合に必要なケーブルがある。
最低限、電源ケーブル。
PJがつくえの上にある場合。
天吊りだといらない。
移動できる台の上にPJがあるという想定。
電源ケーブルとタップは必要。
その上にPCをのせれば、当然のごとく、LANケーブルが必要となる。
それを無線にしようって話。
いいけど難しい面もある。
でも、教室で子どもが線にひっかかって壊すことがないような環境って、安心という面で必要だと思う。
実は、先日やってしまった。
引っかかった子どもを責めることはできない。
ということで、教室PCの無線化に向かうことにした。
我が教室用内用のアクセスポイントを、早速手配。
距離は、数メートルなんだけどね。
設定する時間がなかなかとれないんだな、コレガ。
って、買ったのは、プラネックスの製品だけど。
コメント
コメントの投稿
改行や段落は自動です
URLとメールアドレスは自動的にリンクされますので、<a>タグは不要です。
以下のHTMLタグが使用可能です。<a href="" title="" rel=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <br> <code> <em> <i> <strike> <strong>
お久しぶりです。私も、つたないながらも教室でPCやPJを使う機会が増えてきました。その際いつも思うのが配線のややこしさ。もっといい方法があるんだろうなあと思いながら、あっちをつなぎ、こっちをつなぎとやっております。
今、国際理解の取り組みでニュージーランドの文化について3年生と学習中です。先日、BSのよいテレビ番組があって、我が家のDVDプレーヤーのハードに録画後、DVDに落としたのです。「よし!学校で見せよう!」と思ったけれど、学校のDVDプレーヤーでは再生できず。PCでも再生できず。とほほであります。
Comment by RINKO — 2008年6月3日(火曜日) @
教室でDVDが使えると、とても便利ですね。
うまくいかないのは、何かの規格が違うのかな。
PCはドライブが対応していて、プレーヤーソフトがあれば大丈夫だと思いますが。
私も、とほほの回数、数知れずです。ファイト。
Comment by tanapon — 2008年6月3日(火曜日) @