携帯ゲーム機によりインターネットアクセス
小学生が、無線機能付き携帯ゲーム機を持って散歩したとしよう。
近所で見つけた「セキュリティの弱いホームネットワークの無線アクセスポイント」でインターネット接続したら、法律的にはどうなの。
無線カードを搭載したPSPやDSを持って、町を歩いたら、見つかるであろうアクセスポイント。
それに接続するってのはどうなの。
もちろん、他にも多くの問題を含むが、とりあえず、上記の問題はどうだろう。
以下、引用。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
不正アクセス行為の禁止等に関する法律
第三条
何人も、不正アクセス行為をしてはならない。
2 前項に規定する不正アクセス行為とは、次の各号の一に該当する行為をい
う。
一 アクセス制御機能を有する特定電子計算機に電気通信回線を通じて当該アク
セス制御機能に係る他人の識別符号を入力して当該特定電子計算機を作動させ、
当該アクセス制御機能により制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為
(当該アクセス制御機能を付加したアクセス管理者がするもの及び当該アクセス
管理者又は当該識別符号に係る利用権者の承諾を得てするものを除く。)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これをそのまま読めば、アクセス制御機能により制限されている特定機能を使わなければ、犯罪にはならない。ということは、無線LANのアクセス制限がされていない場合には、それにつないでインターネットに出ても、問われないということか。
言いかえてみると。
家の鍵をひろって、その鍵を使って家にはいることは、犯罪。
これは、今までも自分は指導してきた。だから鍵(パスワード)の意味は、相互に大切なことがわかる。
もうひとつ。
鍵がかかっていない家には入っても良い?
これを言いかえると「セキュリティのない無線LANアクセスポイントには、黙ってつないでも良い。」
ということになる。
なんか変な状況に置かれている子どもたちがかわいそう。
コメント
コメントの投稿
改行や段落は自動です
URLとメールアドレスは自動的にリンクされますので、<a>タグは不要です。
以下のHTMLタグが使用可能です。<a href="" title="" rel=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <br> <code> <em> <i> <strike> <strong>
他人のブロードバンドルーターには他人の認証idが設定されていて、それでもってインターネット接続プロバイダーへ接続しているので、他人の無線lan経由のインターネットアクセスは「他人の識別符号を入力して当該特定電子計算機を作動させ、
当該アクセス制御機能により制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為」に該当すると思う。
Comment by Anonymous — 2008年6月8日(日曜日) @
書き込みありがとうございます。
難しいですよね。
PSPは、アクセスポイントを自動で探索し、接続を試みるようです。
メーカのデフォルトのSSIDでアセスできるアクセスポイントがたくさんあり、そこが使えるようです。
「当該アクセス制御機能に係る他人の識別符号を入力して」というのがポイントで、無線LANへのアクセス制御がなされていないわけで、当然識別符号もなしだから、無線LANへのアクセスは不正とは見なされない。これは、警察の判断。
また、おっしゃるように、ブロードバンドルータには認証IDとパスワードが設定されているのですが、これは、外部から入るものが不正に入手して「入力」しているわけではないので、これも不正とは見なされない。
以上のような判断ができると思うのです。
法律は難しい。現状の分析と対策はもっと難しい。
Comment by tanapon — 2008年6月8日(日曜日) @
「、ブロードバンドルータには…外部から入るものが不正に入手して「入力」しているわけではないので、…」
なるほど。
現状をこの法律はとらえきれていない。
お返事と解説ありがとう。
Comment by Anonymous — 2008年6月9日(月曜日) @