新学期が始まった
どうも休日にならないとこのBLOGを書けないというのが、余裕のなさかも知れない。
子どもたちが出てきての週が終わり、なんとか年度のスタートが切れた。
始業式後の担任発表から始まり、持ち上がりのクラスの良さを生かしてやろうと決めていたので、どんどんとやるべきことを進めた。子どもたちにとって担任の新鮮みはないが、手の内が分かっていることでの安心感があったようだ。といいつつ、手の内は変えていきたいと思っているので、自分も子どもたちにとっても、よりよい方向に進めた目のチャンスの時期であると考える。
じっくりと、各自の目標やクラスの方向付けをする時間をとった。
そうじ場所も変わるし、来週から給食が始まるので、そのための指導も必要だが、ある程度の流れができているので、昨年のようにあわてることはない。
一つ一つの準備を、少しだけ前に行うようにしていきたい。それだけで、心に余裕を持って、子どもたちにあたることができる。
午前中で下校するこの一週間の午後がとても貴重だった。会議もあるけれど、諸準備に充てる時間がとれたことが大きい。
学校内でシステムを改善したり、システムを作ったりするための時間も必要。クラスの準備だけではない。
コメント
この投稿には、まだコメントが付いていません
コメントの投稿
改行や段落は自動です
URLとメールアドレスは自動的にリンクされますので、<a>タグは不要です。
以下のHTMLタグが使用可能です。<a href="" title="" rel=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <br> <code> <em> <i> <strike> <strong>