太郎生小学校
笹原先生の学校、富山市立山室中部小学校の公開研究会では、昨年に続いて、当たり前にしたいICT活用の公開研究会が開催された。
今年こそ行きたかったのですが、本校の発表会予定と重なり、動けませんでした。
結果的には、インフルエンザ対応におわれていたので、やっぱり無理でしたが。
すてきな会だったように、伺いました。
また、三重県の太郎生小学校で、すてきな会がおなわれたみたい。
堀田先生、玉置先生、中村先生という豪華布陣であったようだ。
今年で終わる学校にあって、このような研究会が行われたことがすばらしいと思う。
また、ICT活用により子供たちの力をつけること、それを全職員で行うようにされたことがすばらしいと思う。職員の方々の動きもすばらしかったのだろうと想像するし、研究を進める立場の方や管理職の方々の働きかけが重要だったのではないのかと想像している。
その過程は、きっと話題になったことだろうと思う。
機会があれば、関係者の方々に伺ってみたい。
太郎生小学校
校長先生と担当の先生は、Dーproのユネスコプロジェクトにもご参加。
ict活用だけの学校ではない。
子供たちの育ちのために、アグレッシブに動くスタッフがおられる学校だ。
その後の関わりも楽しみです。
コメント
コメントの投稿
改行や段落は自動です
URLとメールアドレスは自動的にリンクされますので、<a>タグは不要です。
以下のHTMLタグが使用可能です。<a href="" title="" rel=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <br> <code> <em> <i> <strike> <strong>
はじめまして。
太郎生小学校の大澤といいます。
中林校長先生から、「鳥取の先生のブログに本校の研究発表会のことがとりあげられているよ」と聞き、うれしく記事をよませていただきました。
私は鳥取の岩美町の出身です。結婚してこちらにきましたが、いつも故郷のことは気になっています。特に全国学力調査や体力調査では、三重県より先に鳥取を見て「さすが、鳥取!」「がんばれ!鳥取!!」と思っています。
先日も木原先生のブログに岩美西小学校のことがとりあげてあり、うれしくおもったところです。
また、寄せていただきます。
Comment by おおさわ — 2009年12月24日(木曜日) @